タグ: FreeBSD

  • 既存の ZFS ストレージプールにディスクを追加する

    できませんでした(完)

    以前書いたように HP MicroServer に余ってた 2TiB のディスクを 3 本さして、 TimeMachine やバックアップ用に使っていたのですが、 TimeMachine 用に割り当ててた 2TiB を喰い尽くしたようなのです。で、 Drobo の好き勝手にディスクを追加したり交換できる仕様に慣れていた俺は余ってる 2TiB を刺して 4 本構成にするか、と軽い気持ちでいたのですが

    goro@kyoka:~$ sudo zpool add tank ada5
    invalid vdev specification
    use '-f' to override the following errors:
    mismatched replication level: pool uses raidz and new vdev is disk

    だそーで。

    (さらに…)

  • さくらのVPS(大阪リージョン)で動かしてるFreeBSDをIPv6対応してみた

    さくらの VPS はいつの頃からかネイティブの IPv6 が振られるようになってたんですが、以前から使ってる人にはずーっとお預け状態だったのです。まぁ、気持ちはわかりますが(笑)。

    で、それが今月に入ってようやくネイティブ IPv6 が振られたので、それを設定してみよう、というお話。なお、 OS は FreeBSD 9-STABLE です。 10-R でも同じだと思うけど…。

    (さらに…)

  • he.net で自宅を IPv6 化

    いい加減、自宅を IPv6 化したいなぁと思っていたのですが、現在契約しているプロバイダ(?)は一向にネイティブ IPv6 化のサービスをしてくれる気配がない。でも IPv4 の固定グローバルアドレスを一個くれてるので、他のプロバイダに変える気もおきない(他の選択肢は IPv4 の固定グローバルアドレスがない)。

    となるとトンネル掘って IPv6 ですかね、ということで久しぶりに調べてみました。…数年前は tokyo6to4 かなんかでトンネル掘ってたんだけど飽きちゃったんだよなー

    (さらに…)

  • netatalk 3.1 が遅いのをお金の力で解決した

    netatalk シリーズ完結編(何)。

    tmpfs に CNID を置いて定期的にコピー取るようにしたものの、やっぱり精神衛生上よろしくないので社会人らしくお金の力に頼ることにしました(ぇー。

    (さらに…)

  • netatalk 3.1 が遅いのを誤魔化した

    前回の続き。

    といっても、 CNID を tmpfs に置けばそれなりのスピードになるよねってのは分ったので、そこを自動化するだけの話ですが。

    (さらに…)

  • FreeBSD 9.2-STABLE で 6rd

    さくらの VPS で動かしてた FreeBSD 9-STABLE を FreeBSD 9.2-STABLE(r261797) に上げたら 6rd が動かなくなってて、それを直すのに若干苦戦したのでメモ。

    (さらに…)