タグ: Mercurial

  • HandBrake trunk

    初代 touch を使ってた時から動画を変換するのに HandBrake を使っていたのですが、最近開発が停滞気味なのか、 iPad 向けのプロファイルがついたバージョンがリリースされない!
    でももしかして trunk のソース引っ張ってビルドしたら iPad 対応してるんじゃないか、と期待してやってみました。
    ドキュメントを確認すると yasm が必要らしいですが、 pkgsrc のなにかの依存関係(多分ffmpegだろう)によって既に入っていたのでそこは飛ばして

    svn co svn://svn.handbrake.fr/HandBrake/trunk hb-trunk
    cd hb-trunk
    ./configure --launch

    とするだけ、と思ったらエラーで終わる不思議。なんでだろう? と思ったら pkgsrc の tar が HandBrake が期待するオプションに対応していないって話でした。 MacOS X 純正(?) の bsdtar でも大丈夫なんだけど、 gnu tar のほうがより望ましい雰囲気を configure から読み取ったので pkgsrc から archives/gtar を突っ込んでみたところ、あっさりとビルドできたのでした。

    で、起動してみたところ、期待通りに  iPad のプロファイルが追加されてて一安心

    (さらに…)

  • MacOS X で Firefox を作ろう!

    ビルド出来て嬉しかったので不法投棄しておいた Minefield が結構人気なので、調子にのって第2弾! Offical 版の配布はマズいだろうけど、手軽にビルドできるようにする分には問題なかろう、と Makefile を書いてみました。

    (さらに…)

  • 64bit Firefox for Snow Leopard

    Aperture 3 が 64bit 化を果たしたと聞いて買ってしまおうかと血迷う今日この頃。 Apple 製品は 64bit 化されるのを待つしかないけど、そーじゃないオープンソースなアプリは頑張れば 64bit 化できるはずだよなぁ、とか思って

    file /usr/pkg/bin/*|grep i386

    とかやって出てきた実行ファイルを片っ端から rebuild していったところ、 Universal Binary で作った lv 以外は全て 64bit で作成できたのでした。

    他に 32bit なアプリはあったかなぁ、とアクティビティモニタで確認したところ、 Firefox が 32bit じゃないですか!

    てなわけで 64bit Firefox についてぐぐってみたところ Mozilla 公式の Mac OS X Build Prerequisites

    The reason Mac OS X 10.6 requires a more complex mozconfig file is that by default, the tools on Mac OS X 10.6 compile 64-bit binaries, and trunk versions before 2009-12-16 were not ready for 64-bit builds on Mac OS X.

    なんて記載がをハッケソ。これは試してみるしかない、と頑張ってみました。

    (さらに…)