月: 2011年8月

  • Open Directory と DHCP

    前に dhcpd として動く bootpd と Dynamic DNS の連携ができない、と書いたのだけど、 Apple 様が考える名前解決の流れを理解したような気がするのでメモ。

    きっかけは未練がましく bootpd の man を読んでたことなんですが、こんな記載を見つけたのです。

    use_open_directory  (Boolean) If this property is set to true,
                        bootpd will look for static IP address to eth-
                        ernet address bindings in Open Directory. Then
                        default value is true.

    これはちょっと試してみないと!

    (さらに…)

  • 続・Apertureプロジェクトの自動分割

    Aperture スレに触発されて前に書いて放置しといたスクリプトの高速化にトライしてみました。

    ハッシュ大好きっ娘なのでそれに近いものがないかなー、と調べたら AppleScript ではレコードというものがハッシュ相当らしい。んだけど、 list で俺がやりたいことはできたので

    • プロジェクトの一覧を取得したときに既存プロジェクトの名前を list に突っ込む(初回のみ)
    • 写真を読むごとに list と比較してマッチしなければプロジェクトを作成

    としてみました。高速化、というよりはプロジェクト/写真が多くなったときに遅くならない、という方向ですけどね。

    (さらに…)

  • Open Directory 四苦八苦

    なにが Open なんだかよくわからない Lion Server のディレクトリサービスですが、 Open LDAP + Heimdal + Apple Password Server の組み合わせ、を Open Directory と呼んでいるようです。メールサービスと同じように適当に GUI からほげほげとデフォルト値のまま弄っていけば、死ぬ程面倒な Open LDAP がすんなりと構成されるってところが素晴らしい。…そこから先が死ぬ程面倒なので商用ベースであればやっぱり AD 選択するのは必然だよねー。いや AD だって面倒なんだけどシェアがある分ノウハウも貯まっているいるからいいって話だけど。

    (さらに…)

  • automountable afp share point | 自動マウント可能な AFP 共有ポイント

    Lion Server を弄っていて試してみたかったのがホームフォルダをサーバー側に置くタイプのネットワークアカウント。有線で使ってる分にはありかなぁ、と思うのだけど我が家では基本無線 LAN なのでやる意味はないと思うんだけどね。

    (さらに…)

  • automountable afp share point | 自動マウント可能な AFP 共有ポイント

    Lion Server を弄っていて試してみたかったのがホームフォルダをサーバー側に置くタイプのネットワークアカウント。有線で使ってる分にはありかなぁ、と思うのだけど我が家では基本無線 LAN なのでやる意味はないと思うんだけどね。

    (さらに…)

  • SpamAssassinの調教

    メール環境を移行した結果、 spam フィルターを、 Mew がサポートしてるからという理由で使っていた bogofilter から SpamAssassin に移行したのです。が、特性の問題だと思うんだけど、そのままでは SpamAssassin が bogofilter に比べて spam 判定が甘い! ということで俺好みの判定が出来るように頑張ってみました。

    (さらに…)

  • Lion Server で syslogd

    AirMac Extreme のログを NetBSD の syslogd で受けていたので、それを Lion Server でもやりたい。 NetBSD のときは /etc/rc.conf に syslogd_flags=”” で良かったのですが、 Lion Server だとどうやるんだろうな、とちょっと悩んだのですが、

    man syslogd

    したら -dup_in のところに書いてありました(笑)。とゆーことで man に従い /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.syslogd.plist を書き換え unload & load でおっけー、という具合。

    以下手順
    (さらに…)

  • 「水陸両用バス」で行くダムとダム湖探検ツアー@湯西川

    「水陸両用バス」で行くダムとダム湖探検ツアー@湯西川

    きっかけは義兄が長男さんにプレゼントしてくれたはたらくくるま大図鑑なんですが、そこに水陸両用バス、というなんとも面妖というかソソられる乗り物が紹介されていました。こんなの日本で走ってるのかよ、と調べたら結構あちこちで走っていることが分かったので一番近い湯西川のに申し込んで 8/6 に一家揃って行ってきました。ホントは 7 月に行く予定だったのですが、水不足でツアー中止となったのでリターンマッチです。

    (さらに…)

  • まどかちゃんと launchd

    考えてみりゃ当たり前だよな、と思うのだけど、ちょーハマったのでもしかしたら同じようにハマってる人の役に立つかもしれないのでメモ。

    (さらに…)

  • greylist.pl って何?

    ヒットしないなぁ、と思ったら graylist.pl でググっていた罠(笑)。

    ということでめでたく Lion Server でメール環境が出来上がって転送設定もしたのですが、テストで送ったメールが phs に転送されてくるまで 10 分ぐらいかかる。古い人間なので smtp に配送時間を期待しちゃダメ、と思うのだけど、でも 10 分はかかりすぎだよー、と悩んでいたらServer Admin.app 様が勝手に postfix/main.cf に設定してくださる greylist.pl がその理由だったようです。

    が、ググってもなんのために存在して仕組みかよくわからなかったので /usr/libexec/postfix/greylist.pl 読んで、まとめようとしたところで、まとまっているサイトというかメールを発見! キモは “greylisting” でググることだったようです。

    ということで俺のように Lion Server でメール配送が遅いと悩んだ人はこれを読むべき -> [postfix-jp:03911] Greylisting 。あーすっきり。

    しかし Lion Server がここまで自動で設定してくれるのであれば、 whitelist のガワまでは用意しておいてほしかった…