iPadは落とすと壊れるって話だったのでちょっとでも丈夫にする為に純正のケースを買いました。思ってたより安っぽい感じですが、少なくとも剥き身な状態と比較して落としそうな気配は無くなったので持ち歩く人にはいいでしょう。あと、角度をつけて置けるようになるってのは地味に便利。
でも適当なシリコンジャケットでも良かった気もするので敢えて純正ケースを選ぶメリットもないんじゃないかなぁ。
ブログ
-
iPad case
-
iPadからの投稿
AppStoreを漁っていたらWordPressのアプリがあったのでiPadから更新してみるテスト。でもこれレイアウトがズレまくるので使えないなぁ。崩れるトリガはキーボードの言語切り替えの様子。
というか、これならiPadのSafariから書いたほうがいいなぁ -
その後のドルチェグスト
ネスプレッソを買って2ヶ月経過。買った当初は買い置きのカプセルが無くなったらドルチェグストを使わなくなるんじゃないか、なんて思っていたものの、意外に共存というか使い分けをしてる自分を発見。が、やっぱり飲むカプセルが変わってきたので書いておこうかと。
-
MacOS X で Firefox を作ろう!
ビルド出来て嬉しかったので不法投棄しておいた Minefield が結構人気なので、調子にのって第2弾! Offical 版の配布はマズいだろうけど、手軽にビルドできるようにする分には問題なかろう、と Makefile を書いてみました。
-
何故敢えてpkgsrcを使うのか
FreeBSD から NetBSD に移行した時に一番戸惑ったのは FreeBSD での ports にあたる pkgsrc から入れたコマンドが一切実行出来ないことでした。デフォルトでは /usr/pkg 以下に入れられ、そこに PATH なんか通ってるわけないから当然ですけどね。
-
長男さんの受難
当然ですが、生まれてから 5 日は奥さんと長女さんは入院します。俺も日中は会社に行ってるので、じゃあ入院中長男さんはどーするかというとどちらかの実家に預けるか短期で保育園の類に預けるかってのが常識的な選択肢なのです。
が、実家の両親も昼間はそれぞれどちらかが働いていたり、一人で預かるには長男さんはパワフル過ぎるということで実家のセンはなし。保育園もいろいろあたってみたのですが、このご時世空きがあるような保育園もなし。ということで俺が会社休むというか在宅勤務にするか、と上司や同僚と相談して OK 貰っていたのですが、奥さんが区から紹介されたショートステイが大丈夫ということでそれを使うことにしたのです。