整備品の Early 2008 を 4 年ぐらい使ったので、4 年使い続ける予定で late 2011 を買った(実際 P2415Q 買うまでは USB2.0 の転送速度以外は困ってなかった)のだけど、残念ながら発症してしまったので前倒しで新調することにしてました。が、 Mac 買うなら発売日か初売りの二択だと思っていてたのでここまで耐え忍んでいたのですが(笑。
今年(2015年)は初売りなし!
一瞬 2015 モデルが発売されるまで late 2011 で耐え忍ぼうかとも思いましたが、冷静に考えてみると現在 $1=\120 な為替レートに対し、 15″ MacBook Pro Retina には $2,499.00 が ¥248,800 と $1=\99.56 という破格なアップルレートが適応されているのです(というか $1=\100 換算して、端数を調整しているのかも)。これがもし現在の為替レート相当になると約 30 万と昔懐かしい値段になってしまうので、だったら初売りなしでも当初の予定通りに買ってしまうか、と正月早々家族を置いて(酷)一人アップルストア表参道に行ってきました。
late 2011 には 750GiB の HDD 積んでて、そのうち 500GiB 強を使用しているので、そのまま移行しようとしたら SSD 1TiB なんてお大尽な構成になってしまうのですが、そこは頑張って減らして 512GiB でなんとかする方向で! と思ったものの ~/Music/iTunes で 200GiB 、 ~/Pictures/Aperture\ Library.aplibrary で 100GiB 喰ってる以上なんとかしようもない…。となると USB3.0 な外付け HDD に iTunes を逃がす方向で頑張るかなーと思いながら。
1TiB 、というか所謂 Ultimate にしちゃいました(はーと)
だってアップルストアで 1TiB の在庫ありますかって確認したら、在庫があるのは 512GiB のカタログモデルか i7/2.8GHz + 1TiB のモデルのどちらかで、高い方にして AppleCare つければ割引するよって仰るのですもの。
って 2ch で情報漁ってたら
460 :名称未設定:2015/01/02(金) 18:22:25.75 ID:4f1NviVW0
表参道で初売り無いけど欲しいから15インチ Pro買おうとしたら
今日だけ特別ですって10パーセントオフにしてくれた!!Appleケアまで10パーセントオフに!!嬉しい465 :名称未設定:2015/01/02(金) 18:53:37.72 ID:4f1NviVW0
15の安い方です!
別にどれ選んでもしてくれるって言ってたhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1420128317/460,465
とか書いてあって、だったら予定どおり 512GiB のでもよかったのかとちょっと涙目。レシート確認したら本体 \318,800 に対して販売促進割引 \31,880 となっていたので、確かに 1 割引ですね(店頭で聞いて AppleCare(\32,800) が \1,000 になるって値引きなんだと誤解してしまった)。
対応してくれた店員さんは明確に
お正月なので、 AppleCare つけるのであればこれだけ引きますよ
と価格を提示してくれたので、 AppleCare つけるのが値引きの適応条件なのかなーと思いマス。元から AppleCare つける気のあった人には初売りって感じでお得感があったんでしょーね(late 2011 の dGPU の発症を体験してなければ AppleCare つけずに定価で買った気はしている)。
なお、 前回渋谷で買った時には MBP の箱にテープを申し訳程度に貼られただけで、ほぼ裸のまま持って帰る羽目になったという失敗(?)を踏まえきっちりとカバンを持って行ったのですが、

今回はちゃんと
アップルストア表参道に行って、店内でラッキーバッグ開封祭りが行われてる中、淡々と MacBook Pro 15 松を買ってきましたよ。表参道は渋谷と違ってちゃんと袋に入れてくれるんだ!(笑 pic.twitter.com/mM76hxtDQa
— Kiyono, Goro (@goro1080) January 2, 2015
と袋に入れてくれました。…今後は表参道店を使うようにしよう(笑)
late 2011 からのデータ移行はターゲットディスクモードにして Thunderbolt で繋いで移行アシスタント、という普通なやり方。でも移行元が HDD なせいか、結局一晩かかってしまいました。次回の移行は移行先も SSD (かそれに代わるより速い何か)だろうから、ここまで待たされることはない、と信じていますが果たして…
ところで、この Mid 2014 を買うのに唯一心配だったのが P2415Q で 4k/60Hz 表示ができるか、ということ。一応アップル様はMac コンピュータで 4K ディスプレイと Ultra HD TV を使うというページを用意しているのですが、 P2415Q の記載は当然ない。 MST というモードでなら 4k/60Hz イケるっぽいのだけど果たして…? と思ってドキドキしていたのですが、繋いでみたらサクッと 4k/60Hz イケました。で P2415Q 側で MST の設定は弄ってないので SST でイケるようです。



ところで余談ですが、 CTO モデルは有楽町のビックカメラなら、即納ではないもの 5% ポイント還元で買えるみたいですね。無理に初売りを待たずにとっととビックカメラで買ってしまうのが正義だったのかも…。まぁ今回は去年の初売りで入手してたギフトカードを使うって目的もあったので、結局アップルストア一択だったのですが。