ブログ

  • netatalk3.1 が遅いのでなんとかしたい

    無事に FreeBSD 上に ZFS+netatalk3.1 の環境が出来たものの、 OS X からアクセスすると異常に遅いのです。 どのくらい遅いかというと、 Mavericks な MacBook Pro 15″ Late 2011 で 1.4GiB 程度の Aperture Library をコピーするのに

    • 内蔵HDDのコピー
      time cp -a benchmark.aplibrary test.aplibrary
      cp -a benchmark.aplibrary test.aplibrary  0.23s user 3.89s system 4% cpu 1:25.86 total
    • afp でマウントした OS X Server の HFS+(Drobo)
      time cp -a benchmark.aplibrary /Volumes/TimeMachine/tmp
      cp -a benchmark.aplibrary /Volumes/TimeMachine/tmp  0.76s user 24.04s system 1% cpu 32:48.23 total
    • afp でマウントした OS X Server の HFS+(Mac mini の内蔵HDD)
      time cp -a benchmark.aplibrary /Volumes/goro/work 
      cp -a benchmark.aplibrary /Volumes/goro/work  0.71s user 22.70s system 2% cpu 14:06.93 total
    • afp でマウントした FreeBSD の ZFS
      goro@sara:~/work/cptest$ time cp -a benchmark.aplibrary /Volumes/goro/Pictures
      cp -a benchmark.aplibrary /Volumes/goro/Pictures  0.62s user 19.68s system 0% cpu 1:05:07.36 total
    • nfs でマウントした FreeBSD の ZFS(メタデータ無視なので参考記録)
      time cp -rX benchmark.aplibrary ~/work/mnt
      cp -rX benchmark.aplibrary ~/work/mnt  0.15s user 12.76s system 3% cpu 5:59.79 total

    遅いと思ってた Drobo よりさらに遅いとか僕はどうしたら…。ということでせめて Drobo 並み(といっても今の倍のスピードか…)になることを目指して頑張ります。 (さらに…)

  • FreeBSD で netatalk 3.1

    FreeNAS にザセツしたので慣れた FreeBSDnet/netatalk3(これを書いてる時点では netatalk 3.1.0) を入れて TimeMachine Server にもなるファイルサーバーを作ったのでメモ。慣れた、とはいえ最近の FreeBSD は真面目に使ってないので俺としては結構新発見があって楽しいです。

    (さらに…)

  • FreeNAS で Open Directory 認証

    MicroServer を買うときは FreeNAS を使うつもりだったんだけど、設定しようとしたら痒いところに手が届かせない作りだったのでやっぱり素の FreeBSD がいいや、ということで FreeBSD を使うことにしました。

    が、

    苦戦した Open Directory の設定を記録しておかないのは勿体ないのと、どうせ FreeBSD でも同じことやると思うのでメモ。

    (さらに…)

  • HP MicroServer N54L

    HP MicroServer N54L

    Drobo さんは 5S から 5D に買い替えたいかなー、と思う程度に速度以外は気に入ってるのですが、素人目には全く問題のないディスクを「エラーが発生した」とかいって使わなくなるのが残念なところです。エラーの兆候が出てるので、ならまだ分るのですが、どんなエラーか教えてくれないのだもの。

    ということでディスクの予備がない状態で

    というイベントが発生したので Drobo のバックアップと TimeMachine 先として Drobo を買う時に検討して当時は落とした HP MicroServer N54L を買いました。

    (サンタさんが)イャッッホォォォオオォオウ!。

    (さらに…)

  • OS X Server 3 の Open Directory

    書くだけ書いて公開するのを忘れていたので大分前の話ですが…。

     

    Mavericks / OS X Server 3 にバージョンアップした時

    時間はかかったもののなんのトラブルもなくバージョンアップ自体は完了したのでした、バージョンアップ自体は。

    とか書いたのでバチがあたったのかもですが

    ということでよりによって Open Directory が不安定になってしまったのでした。メールの認証がアウトだったり sudo してもパスワードが違うとか怒られたり…。というかそもそも dscl でディレクトリの中身を確認しようとすると

    $ dscl /LDAPv3/127.0.0.1 -list /Users
    Data source (/LDAPv3/127.0.0.1) is not valid.

    ってどうしろと…

    (さらに…)

  • caldavd のバックアップ

    以前痛い目を見たので Open Directory のバックアップはデイリーで取ってる俺ですが、最近奥さんがカレンダーにいろんなイベントを突っ込んでるのでこれがなくなるとマズい、と OS X Server 3 にした記念でカレンダー(caldavd) のバックアップを取り始めました。

    (さらに…)

  • Mavericks / OS X Server 3.0

    Lion から Mountain Lion になったタイミングで Lion Server から OS X Server に名称が変わってましたが Mavericks では OS X Server 3.0 となり、 Mavericks はタダで配るものの、 OS X Server 3.0 は OS X Server 2.x のアップグレードは認めず AppStore で別途購入という形になったようです。 。…このバージョン名の変遷に Wikipedia さんが泣いてますよ!(どーでもいい)

    (さらに…)

  • プロファイルマネージャのコード署名証明書を更新する

    例によって我が家でしか起きてない可能性はあるんだけど、誰かの役に立つかもしれないので念のため記録。

    OS X Server さんから「証明書の有効期限がまもなく切れます – flora.hyrule.jp コード署名証明書」てな警告メールが届くようになりました。

    (さらに…)

  • Plus Addressing

    Gmail の便利な機能のうちの一つにメールアドレスのエイリアスを勝手に作れるって機能ってのがあります。この機能は spam 避けというか、どこのサイトからアドレスが漏れたかを計るのに便利なので結構愛用してて、今や Gmail を使う最大の理由といってもいいぐらいの機能だったりします。で、この機能は Gmail の独自機能だと思ってたんですが、先日 irc で sendmail ではデフォルトで有効化されてる的な話を聞いたので、じゃあ postfix ではどうなのかしらん、と調べてみました。

    (さらに…)

  • EXIFCaption

    EXIFCaption

    いつの頃からか、 WordPress で写真を貼り付けるとキャプションを付けることが出来るようになってました。小洒落た機能で大好きなんですが、これは WordPress のショートコードって機能を使って実現しているものなんだそうです。

    で、先日のレンズプロテクターが割れた時のエントリを書いた時に、写真の EXIF を表示したかったので、適当なプラグインを探していたところ WPExifView というプラグインがちょうど俺のニーズに合ってたっぽかったのでこれを使おうと思ったのですが、キャプションに使おうと思っても使えない…。というのはショートコード内でショートコードをネストして実行するにはショートコード側の対応が必要っぽいからなんですね。場当たり的に弄ってもよかったんですが、 WordPress 本体を弄るとバージョンアップ時に泣きだす未来が垣間見えたので、だったら自作するべー、とプラグインを作ってみました。

    (さらに…)