いろいろと iPhoto に限界を感じてたので、 64bit ネイティブで動く Aperture にしたいなぁ、とは思っていたのですが値段がネックとなり iPhoto を使い続けていたのです。が、先日オープンした Mac App Store でいきなり半額以下の \9,000 になったので我慢出来ずに購入! 長年愛用していた iPhoto に別れを告げ、 Aperture に乗り換えたのです。イヤッッホォォォオオォオウ!
カテゴリー: Mac
-
HandBrake trunk
初代 touch を使ってた時から動画を変換するのに HandBrake を使っていたのですが、最近開発が停滞気味なのか、 iPad 向けのプロファイルがついたバージョンがリリースされない!
でももしかして trunk のソース引っ張ってビルドしたら iPad 対応してるんじゃないか、と期待してやってみました。
ドキュメントを確認すると yasm が必要らしいですが、 pkgsrc のなにかの依存関係(多分ffmpegだろう)によって既に入っていたのでそこは飛ばしてsvn co svn://svn.handbrake.fr/HandBrake/trunk hb-trunk cd hb-trunk ./configure --launch
とするだけ、と思ったらエラーで終わる不思議。なんでだろう? と思ったら pkgsrc の tar が HandBrake が期待するオプションに対応していないって話でした。 MacOS X 純正(?) の bsdtar でも大丈夫なんだけど、 gnu tar のほうがより望ましい雰囲気を configure から読み取ったので pkgsrc から archives/gtar を突っ込んでみたところ、あっさりとビルドできたのでした。
で、起動してみたところ、期待通りに iPad のプロファイルが追加されてて一安心
-
MacOS X で Firefox を作ろう!
ビルド出来て嬉しかったので不法投棄しておいた Minefield が結構人気なので、調子にのって第2弾! Offical 版の配布はマズいだろうけど、手軽にビルドできるようにする分には問題なかろう、と Makefile を書いてみました。
-
何故敢えてpkgsrcを使うのか
FreeBSD から NetBSD に移行した時に一番戸惑ったのは FreeBSD での ports にあたる pkgsrc から入れたコマンドが一切実行出来ないことでした。デフォルトでは /usr/pkg 以下に入れられ、そこに PATH なんか通ってるわけないから当然ですけどね。
-
64bit Cocoa Emacs 24.0.50
先週の木曜日ぐらいに Emacs trunk が 24.0.50 になってたので NetBSD のほうは昨日入れ替え、 Mac 版もそのうち入れ替えよーと思っていたのだけど、 Mac de Emacs総合 スレに
24.0.50でフォントの扱いがまた変わってる…もう嫌だ (泣)
なんて書き込みがあったので試してみました。
-
64bit Firefox for Snow Leopard
Aperture 3 が 64bit 化を果たしたと聞いて買ってしまおうかと血迷う今日この頃。 Apple 製品は 64bit 化されるのを待つしかないけど、そーじゃないオープンソースなアプリは頑張れば 64bit 化できるはずだよなぁ、とか思って
file /usr/pkg/bin/*|grep i386
とかやって出てきた実行ファイルを片っ端から rebuild していったところ、 Universal Binary で作った lv 以外は全て 64bit で作成できたのでした。
他に 32bit なアプリはあったかなぁ、とアクティビティモニタで確認したところ、 Firefox が 32bit じゃないですか!
てなわけで 64bit Firefox についてぐぐってみたところ Mozilla 公式の Mac OS X Build Prerequisites に
The reason Mac OS X 10.6 requires a more complex mozconfig file is that by default, the tools on Mac OS X 10.6 compile 64-bit binaries, and trunk versions before 2009-12-16 were not ready for 64-bit builds on Mac OS X.
なんて記載がをハッケソ。これは試してみるしかない、と頑張ってみました。
-
Bazaarとinline patch
昨年末に Emacs のソース管理システムが cvs から Bazaar というものに変わったそーです。惰性で current のソースを引っ張っている者としては追いかけたいのが心情なので試してみたのですが、どうやらちゃんとソースを引っ張ってこれてるみたいなのでメモしておきます。
ソースの取得は相変わらず NetBSD でやってるので pkgsrc での話になりますが、Bazaar を使うには devel/bzr を入れれば良いみたい。
bzr の使い方はここに解説されているとーり
- bzr init-repo –2a emacs/
- cd emacs && bzr branch http://bzr.savannah.gnu.org/r/emacs/trunk/
- cd emacs/trunk && echo “public_branch = http://bzr.savannah.gnu.org/r/emacs/trunk/” >> .bzr/branch/branch.conf
- cd emacs/trunk && bzr bind http://bzr.savannah.gnu.org/r/emacs/trunk/
で OK。ソースのアップデートは cvs とほぼ同じよーに
cd emacs/trunk && bzr update
だそーな。
それはそれとして、最近はリリースこそされていないものの inline patch の更新が頻繁に行われいるようで、 64bit Cocoa Emacs でもバッチリインライン入力ができるようになってます。快適、というか IM によってモードラインに表示される単語が異なるというのが芸細でいいですな。
-
iPhoto起動エラー
新年早々に iPhoto が刺さったので Dock から強制終了。んで、立ち上げなおしたらこんなアラートがこんにちわ
なんだこりゃ、と思ってググってみたものの、どーも期待しているよーな回答がない。一番近いのはこれなんだけど回答がライブラリを別名にして TimeMachine から戻せ、じゃなぁ。
ということでいろいろと試行錯誤してみた結果、 ~/Pictures/iPhoto Library/iPhotoLock.data を削除して起動すれば OK というだけの話でした。
しかしその後の動作を観察してみたところ、 iPhoto を終了させても iPhotoLock.data は消えないっぽいので矯正終了させたハズの iPhoto のプロセスがこれを掴んでたってところなのかなー、と。
-
64-bit kernel and Extensions : Yes
メモリも最大まで積んでるとはいえ 4G だし、今まで 32bit kernel で生活してて困ってないんだから敢えて 64bit にするメリットはないんだけど、せっかくだから俺は 64bit kernel を選ぶぜ、ということで。
Snow Leopard が届く前に 64 bit での起動に関するページを見た気がするのだけど、どーも見つからない。と思ったら 64bit 起動のオマジナイをいつものよーに defaults write で検索してたのだけど、今回は違うんだよねー。ということで自分用にメモ。
sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture x86_64
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist を編集するって方法もあるらしいんだけど、上記のコマンドはこのファイルを編集しているだけって話なのでこのコマンドを採用。
しかしカーネルが 64bit になったところで普段使ってる大半のアプリが 32bit なのであんまり有り難みがないなぁ、なんて。