メモリも最大まで積んでるとはいえ 4G だし、今まで 32bit kernel で生活してて困ってないんだから敢えて 64bit にするメリットはないんだけど、せっかくだから俺は 64bit kernel を選ぶぜ、ということで。
Snow Leopard が届く前に 64 bit での起動に関するページを見た気がするのだけど、どーも見つからない。と思ったら 64bit 起動のオマジナイをいつものよーに defaults write で検索してたのだけど、今回は違うんだよねー。ということで自分用にメモ。
sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture x86_64
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist を編集するって方法もあるらしいんだけど、上記のコマンドはこのファイルを編集しているだけって話なのでこのコマンドを採用。
しかしカーネルが 64bit になったところで普段使ってる大半のアプリが 32bit なのであんまり有り難みがないなぁ、なんて。
自分でビルドするときは意味もなかったので Universal Binary にする方法を知らなかったんだけど、
CLAGS=”-arch i386 -arch x86_64″ make build
とかやるといいみたい。なので pkgsrc の mk.conf に
CFLAGS+=”-arch i386 -arch x86_64″
と足して片っ端から build してたらコケるコケる。なんかいい方法ないかなぁ。
コメントを残す