カテゴリー: misc

  • FreeNAS で Open Directory 認証

    MicroServer を買うときは FreeNAS を使うつもりだったんだけど、設定しようとしたら痒いところに手が届かせない作りだったのでやっぱり素の FreeBSD がいいや、ということで FreeBSD を使うことにしました。

    が、

    苦戦した Open Directory の設定を記録しておかないのは勿体ないのと、どうせ FreeBSD でも同じことやると思うのでメモ。

    (さらに…)

  • Plus Addressing

    Gmail の便利な機能のうちの一つにメールアドレスのエイリアスを勝手に作れるって機能ってのがあります。この機能は spam 避けというか、どこのサイトからアドレスが漏れたかを計るのに便利なので結構愛用してて、今や Gmail を使う最大の理由といってもいいぐらいの機能だったりします。で、この機能は Gmail の独自機能だと思ってたんですが、先日 irc で sendmail ではデフォルトで有効化されてる的な話を聞いたので、じゃあ postfix ではどうなのかしらん、と調べてみました。

    (さらに…)

  • EXIFCaption

    EXIFCaption

    いつの頃からか、 WordPress で写真を貼り付けるとキャプションを付けることが出来るようになってました。小洒落た機能で大好きなんですが、これは WordPress のショートコードって機能を使って実現しているものなんだそうです。

    で、先日のレンズプロテクターが割れた時のエントリを書いた時に、写真の EXIF を表示したかったので、適当なプラグインを探していたところ WPExifView というプラグインがちょうど俺のニーズに合ってたっぽかったのでこれを使おうと思ったのですが、キャプションに使おうと思っても使えない…。というのはショートコード内でショートコードをネストして実行するにはショートコード側の対応が必要っぽいからなんですね。場当たり的に弄ってもよかったんですが、 WordPress 本体を弄るとバージョンアップ時に泣きだす未来が垣間見えたので、だったら自作するべー、とプラグインを作ってみました。

    (さらに…)

  • TT-02B ネオスコーチャー

    TT-02B ネオスコーチャー

    IMG_4385
    走ってる感が出てる写真はピントが残念な法則。この写真も iPhone で見る分には問題ないんだけど…。単焦点じゃなくてズームレンズ持ち出すべきだったかも

    先日タミヤに行って以来ラジコン熱が上がってたのですが、上がった勢いで買うと、買って満足してそのまま放置というのもありえる未来だったので、 2 か月ぐらい後に発売予定の新モデルまで熱が下がってなければ買おうと決めました、ちょうど今月末は誕生日だし(笑)。

    そんな経緯で元になったスコーチャーに思い入れはない(というか存在自体を知らなかった)し、ボディとしてはエアロアバンテのほうが好みなんだよなぁとか思うものの、 TT-02B ネオスコーチャー一式を目出度く購入しました。ラジコンを買うのは中学生の頃に友達に譲ってもらったホットショット以来かも? ほぼ四半世紀ぶりということで、ラジコン界の今の常識に追いつくだけでも大変だったのですが、調べてるといろいろ楽しいです(笑)。

    なお、エアロアバンテ我慢した買わなかったのは、どうせなら最新のシャーシが良いという思いもありましたが、それ以上に砂土ウェルカムなボディが気に入らなかったという理由です。 TT-02B なシャーシにエアロアバンテのボディ積んでくれればいいのに…ってボディマウントは同じみたいだからエアロアバンテのボディだけ買えば換装できるのかも?(面倒なのでたぶん買わないけど)

    (さらに…)

  • PayPal の累積支払限度額

    注:このエントリはフィクションです。実在の人物、団体、事件などにはいっさい関係ありません、ということを念頭に置いて読んでね(笑)

    さて、いつからこんな制限がついたのかは知りませんが PayPal には日本人向けに? 累積支払限度額ってのが設定されているそーです。というかこんな警告が来ました

    PayPalをご利用いただき、ありがとうございます。
    お客さまのアカウントには、累積支払限度額$1,167.61 USDが設定されています。支払限度額を解除するには、適用法令に基づき、本人確認に必要な書類をご提出いただき、本人確認手続きを完了する必要があります。本人確認は、なりすまし、マネーロンダリング、テロへの資金供与を防止するために行います。下の[本人確認]ボタンをクリックすると、お手続きを開始できます。
    現在の支払い可能額は$117.96 USDです。

    なにこのナゾの金額って思ったらどうも \100,000 を現在のレートで USD 表記してるみたいで…。年間総支払額ならこれをオーバーすることはまずないだろうから放置でいいんだけど、累計って言われるとさすがに残り $117.96 で余生を送るのは厳しいような気がするので本人確認書類を提出してみることにしました。

    (さらに…)

  • RDGレッドデータガールをどのアプリで買うか迷った話

    最近店頭で見て気になってたのがこのRDGレッドデータガールとかいう小説。なんでもアニメ化らしいのですが、そのワリに店頭では小説とマンガの 1 巻だけがプッシュされてて、メディアミックスな展開なのかしらん、とか疑問に思って調べてみたら

    ハードカバー(全6巻) -> 角川文庫版(今のところ 4 巻まで) -> アニメ化決定 -> スニーカー文庫版( 1 巻が出たところ)

    という流れのようです。主役の娘の中の人が愛花さんの中の人だというのでとりあえずアニメは録画しようかな、というところですが、録画して満足して見なくなるので原作も押さえておきたいトコロ。で、今買うなら電子書籍版を買いたいな、と思ったらこの本(?)はあちこちのアプリ(?)で発売されているようで、どこで買うのがいいのかな、と真面目に検討してみました。

    (さらに…)

  • OS X Server と Windows 8 で Kerberos

    Windows 2000 を使っていた(=PC でゲームをやっていた)頃は NetBSD で動いてた Kerberos を使って Windows 2000 の認証をしていたので、 OS X Server で Kerberos を動かしてる以上は Windows 8 でも同じように認証をしたい、と頑張ることにしました。
    OS X Server の Kerberos は Heimdal を Open Directory 対応にさせたものらしいのでちゃんと用意されている Configuring Windows to use a Heimdal KDC っつードキュメントに従ってさっくり…だけど若干ひっかかったので一応メモ。この情報を欲してた人がいたらお友達になりたいので Twitter で @ 飛ばすか矢文でご連絡ください :)

    (さらに…)

  • Windows8/x64 で Windows Update が失敗するイベント

    つぶやいたのが Google にクロールされるのは日常茶飯事なんだけど、それを検索してきた人がいたのでその人向けにメモ

    VMWare fusion に アップグレード版 Windows 8 Pro/x64 をインストールして、ライセンス認証する前に Windows Update を済ませちゃおうとしたのですが、 Windows Update が失敗するのです。具体的には KB2756872 、 KB2768703 、 KB2770917 がコケました。

    なにこれウゼー、けどそのうち時間が解決するだろーと思ったのだけど、ググると人によっては10月末ぐらいから発生しているっぽいので MS にしては仕事が遅い感じ? で、対処方法も諸説あって、いろいろ試したんだけど、結局のところウチの環境では Windows 8 のリフレッシュで Windows Update が成功するようになりました。クリーンインストールしてもダメなのにリフレッシュでうまく動くというのは納得いかないのですが…。

    (さらに…)

  • boto.glacier メモ

    upload は簡単だけど、 download は難しい、というのは、氷河っぽいところに物置いとけば勝手に氷漬けになるけど、それを解凍するのは大変ってことで Glacier の名前の通りだからいいのかな
    ま、それはともかく結局 boto.glacier を使うことにしたので自分用にメモ。ドキュメントを翻訳すればいいんじゃないか疑惑もあるけど、これを書いてる時点で、ドキュメントは v2.5.2 なのに対しソフトは v2.6.0 なので、ソースを見たほうが正確だった(ありがち)ので…

    (さらに…)

  • 続 python で弄る Amazon Glacier

    github を Glacier で検索してみたらこないだのとは別の glacier ってのがヒットしました。中身を見てみるとこないだの glacier.py より進んでてダウンロードジョブの作成ぐらいまではできるっぽい上に、 MIT ライセンス! なのでこっちを使ってみました。

    (さらに…)