カテゴリー
FreeBSD

続々さくらのVPS1.5GでFreeBSD++

さくらのVPS1.5Gは HDD も 20GB から 50GB に増えているのです。が、無事動き出した環境で確認すると

goro@manaka:~$ zpool list
NAME   SIZE  ALLOC   FREE    CAP  DEDUP  HEALTH  ALTROOT
tank  15.9G  2.66G  13.2G    16%  1.00x  ONLINE  -

という具合で 34GB どこ行っちゃったのよ状態。で、 dmesg を眺めてみると

ad0: 20480MB  at ata0-master WDMA2
ad1: 30720MB  at ata0-slave WDMA2

2 台構成になっていたのです。なんでさ…

カテゴリー
FreeBSD

続々さくらのVPS1.5GでFreeBSD

さくらのVPSはとてもいいサービスなのですが、今時メモリが 512M しかなく ZFS を快適に使うにはイマイチ物足りないのでした。が、やはりそんな声が多かったのかより上位のメニューが公開されたのです。つーか、これにより今までのサービスが最下位扱いになるという点が若干納得いかないのですが(笑)。

さくらに問い合わせてみたところ、サービスのバージョンアップという概念はなく、新規サービスに申し込んで既存サービスは解約するしかない、とのことだったので、ついでに先日発表された 6rd に対応させるべく申し込んで FreeBSD 8.2-R を入れることに決定しました。ホント言うとメモリはいくらあってもいいので最上位の 8G に申し込みたいところですが、初期費用と合わせてなかなかバカにならない金額、というかこれだったら普通にホスティングでいいんじゃねって感じなので、  1.5G のを選択しこないだと同じように Pure ZFS な環境を作ることにしたのです。

カテゴリー
FreeBSD NetBSD

続さくらのVPSでFreeBSD

FreeBSD が入るのなら NetBSD だって…! と思って久しぶりに -current を作って iso にし、それを mkmemstick.sh でメモリイメージに変換。で、せっかく作った ZFS root な環境を潰して前回と同じようにやってみたんだけど、何故か boot しない。なんで!? と思ってぐぐってみたら俺と同じことを企んで挫折した人をハッケソ。俺は -current でしか試してないけど、症状は同じだから、ここは潔く断念。

で、 ZFS root な環境を潰したんだから、じゃあ ZFS boot も試してみるかと思い立って実験したのです。

カテゴリー
FreeBSD

さくらのVPSでFreeBSD

異常な安さに負けて DTIServersMan@VPS を申し込んだのですが、 Linux は性に合わないというか、若干気持ち悪い部分があるので *BSD に対応しないかなー、とつらつら思っていたのですが、遂に Debian に対応とか言ってる横でさくらの VPS が CentOS/Ubuntu/FreeBSD/Debian/Fedoraに対応とか無茶言い出したので試用期間もあることだし、と申し込んでみました。

カテゴリー
FreeBSD misc

ZFS On Root at FreeBSD 7.0-R

FreeBSD 7.0-R といえば遂に zfs がサポート!!
と凄い勢いで期待してたんだけどアナウンスには

Experimental support for Sun’s ZFS filesystem.

と寂しいメッセージが…(苦笑